
土曜日の午後、梅雨の晴れ間をぬって、 日大農場でジャンボリーキ(無臭ニンニク)の収穫作業を。

日大では、こんな風に研究素材を栽培し、加工したソーセージは通販で販売したり、共同開発した企業が販売したり。
5月が見頃のバラ園のバラも、4月から一般に販売してくれる。
ジャンボリーキは昨年、雨の影響か、収穫は今ひとつだったけれど、今年は、まずまずの出来でちょっと安心。
ひげ根がはって、スコップもなかなか入らず、結構一苦労。(私は、もっぱら小粒で引きぬけるものを担当)。
でも学生のパワーでみるみるうちに、刈り取られたジャンボリーキの山に。
原産地の長野には、およばないけれど、普通のにんにくの10倍近い大きさに学生も感激!。
櫻井教授がTVでアピールしてされる影響か、昨年はソーセージの加工が間に合わないほどだったとか・・・。
今年も日大の電話がパンクしてくれることを期待しよう。

/


日大では、こんな風に研究素材を栽培し、加工したソーセージは通販で販売したり、共同開発した企業が販売したり。
5月が見頃のバラ園のバラも、4月から一般に販売してくれる。
ジャンボリーキは昨年、雨の影響か、収穫は今ひとつだったけれど、今年は、まずまずの出来でちょっと安心。
ひげ根がはって、スコップもなかなか入らず、結構一苦労。(私は、もっぱら小粒で引きぬけるものを担当)。
でも学生のパワーでみるみるうちに、刈り取られたジャンボリーキの山に。
原産地の長野には、およばないけれど、普通のにんにくの10倍近い大きさに学生も感激!。
櫻井教授がTVでアピールしてされる影響か、昨年はソーセージの加工が間に合わないほどだったとか・・・。
今年も日大の電話がパンクしてくれることを期待しよう。

/
