2011年3月27日日曜日

胡麻はブームにならないから長続きする。



今月2回目の大阪出張。午前中は、和田萬商店へ。作製中の、「胡麻マガジン」のための撮影とお話を伺いに武大専務を。


武大さんの、「ゴマはブームにならないから、ずーっと長続きして、しかも、成分「セサミン」の御蔭で、なんとなく「健康によいのでは?」という期待が確信に変わってきた、という言葉に大きく納得。


和田常務も仕事の手を止めて下さり、親子のツーショットを。


●私も大好きな、「福来(ふっくら)バーム」は、「金スリごまの香り」、「ペーストのコク」、と「金イリゴマ」のプチプチとした食感を何層にも練りこんだ、傑作。これも武大氏開発の商品。



●4月から発送予定のDMは新入荷の金胡麻特集。写真も武大専務の苦心作ばかり。 松岡課長も武大さんも、みんな一眼レフを使いこなして、胡麻に向かっているので、すごく刺激を受けます。

●和田萬商店のすぐそば、大阪天満宮の商店街でみつけた「寝ぼけ堂」の「黒飴かりんとう饅頭」。 

本当に、もっちりとした皮の風味はかりんとうそのもの。



●さすが、大阪。鈴を買ったら、すかさず、「飴ちゃん、食べる? あげるね。」。



●午後は代理店の方と3か所を訪問させて頂き、最後は丸福珈琲店でホットケーキをご馳走になりました。 かなり、フワフワで、表面はサクサク。 ちょっと重ソウ風味がする懐かしい味でした。

 

2011年3月20日日曜日

八尾工場の「まるえもん」「まるひめ」

<

東京は、地震後の計画節電、福島の原子炉への不安で、ニュースはこの関連一色。

地震後ちょうど7日目に名古屋、大阪へ出張してびっくり。
まるで、事態へのリアクションが違いました。

ただ、八尾工場の悦治社長には、開口一番、心遣いとねぎらいの言葉を頂き、ほっとしました。

●悦治社長は、焙煎工程では100g~200gほど、こうして実際に食べて毎日胡麻の風味を確認されています。



●八尾工場では、複数の選別機と、5本のマグネットで、ゴミ、砂、石、異物等丹念に除く工程が取られています。
イリごま、摺りごまにこんな複雑は工程がとられていることは、あまり知られていないようです。
●丸網式精選機では、枝等が除去されます。



●色彩選別機は、胡麻の色調により不良胡麻を選別できます。


●新しい商品企画で「国産のリグナン高含有品種:まるえもん」を使用することになり、原料を見せて頂きました。普通の黒胡麻よりやや茶褐色気味の胡麻です。




●同じリグナン高含有品種の「まるひめ」はまったく、「まるえもん」と味が違います。 かなり、渋み、苦みがあります。



●名古屋から大阪までの車中では、久綱課長に栽培方法の講義を頂きました。
 (途中の御座所のドライブインで)



2011年3月13日日曜日

アートフェアで深堀隆介氏の作品を。



日大の祝賀会と前後して、有楽町で開催されたアートフェア「現代工芸展」へ.

今回出展されている深堀隆介氏(深堀社長の弟さん)の招待状を本社経由で頂いたので、早速初日に。
これは、招待状の写真で、実物はもちろん撮影できませんでした。

隆介氏のブースは、金魚の作品を覗きこんで感激する人達が後を絶えません。


●胡麻でも丹波は、青光りする黒ゴマで有名ですが、丹波焼(丹波土部)を初めて知りました。
鉄分を多く含んだ黄土を 水漏れを防ぐ為に表面に塗ったのが始まりで、鮮烈に赤く 発色する物もあるそうです。
この器はかなり大きいのですが、胡麻の色合いと合いそうです。
(市野雅彦氏の作品、撮影は了承を頂きました。)




●地震の前日の今西編集長とのミーティングは、今西氏のお気に入りの東京駅近くの「サロン ド カフェ ポワシェ」で。
落ちつけて、静かなので、確かに打ち合わせ向きでした。

 ケーキとセーターがコーディネートされていて思わず写真を。

●ロール生地のしっとり感ときめの細かい食感は、スポンジというより、スフレチーズケーキのような軽さ。(チーズ風味ではありません。)

2011年3月6日日曜日

櫻井先生の古稀祝賀会と退職記念会


昨年までお世話になった日大の櫻井教授がこの3月で日大を退職、5日に記念会が開催されました。
櫻井先生の、人望の厚さと研究への熱意が感じられた、本当にハートフルな会でした。


●この日は、250名もの研究室卒業生が。


●久々に、企業からの研究室仲間にも会えて、・・。
(長野JAの大熊さん、「でんろく」の山木さん、アセロラの研究で学位を取られた長峰さん)
学会発表の時を思い出します。



●副査でお世話になった奥教授と、櫻井教授の奥さま。

●4月から教授になられる、熊谷先生と、元オルトの利田さん。
(彼は食品化学研究室に出身でした。)



●なつかしい~!。歴代のジャンボリーキ班の卒業生に会えるなんて・・・。
 
(左端)は動物実験で、指導をしてくれた院生だったマコさん。



●昨年の卒業生の谷口さん(左)、サポニンの構造決定では、一緒に悩んだね。

●企業在籍中の5年間とこの2007年からの研究生の3年間、お世話になりました。
 九州出張の時は、佐賀に寄らせて下さいね。