温暖化の所為か、今年は紫陽花の開花が早いような・・。
旧中川の土手沿いもメッカも、桜が終わったら、ツツジと思う間もなく、紫陽花の出番。
わずか5日で、咲きかけの蕾も完成形へ。
この橋の脇の紫陽花は、スカイツリーとのショットを撮影する人には、毎年人気の場所。
しばらく毎日のジム通いも楽しめそう。
温暖化の所為か、今年は紫陽花の開花が早いような・・。
旧中川の土手沿いもメッカも、桜が終わったら、ツツジと思う間もなく、紫陽花の出番。
わずか5日で、咲きかけの蕾も完成形へ。
この橋の脇の紫陽花は、スカイツリーとのショットを撮影する人には、毎年人気の場所。
しばらく毎日のジム通いも楽しめそう。
土曜日、朝一番で1年ぶりに船堀タワー内の健診センターで健康診断を。
一番気になっていたのが骨密度。
昨年は同年代の女性より少し低めの数値に愕然として、プール通いに筋トレを10月よりルーティンに。
その所為か、納豆の常食、プロテイン等への気遣いが効を奏したのか、今年は、数%ほどアップ!やった~!
気をよくして、この日初めて103mの展望タワーへ。
快晴のこの日は、運よく遠くに富士山も見えた。
連休中に、観た「パーフェクトデイズ」の神社が気になり調べたら押上の天祖神社とのこと。
主人公が、境内の掃き掃除の音で目覚める設定。
スカイツリーがまじかに見えるアパートは亀戸か?と思っていたらタワーの足元の押上でした。
先日の休日錦糸町の帰りに,早速天祖神社へ。
やっぱり見上げるスカイツリーは迫力がある。
帰り道、亀戸天神にも立ち寄り、葛餅を。
今年は、鹿児島でもテスト栽培をすることになった胡麻若葉。
久々に自宅のベランダでも2019年産のリグナン胡麻FFを播種してみた。
5月になって急に25℃を超えるようになった所為か、5日目に発芽。
日大のテストでは、開花直前にアクテオシドが最高値になるとのことで、なんとかサンプリングができるまで成長をいてほしい。
■播種5日目に発芽
■発芽4日目には3センチほどに
GW前半最終日は、スカイツリーの台湾祭りに。
予想どおり、どの屋台も長い行列で、結局趣味の手相占いのコーナーで鑑定をしてもらい、フードコートで湯葉グラタンを購入。
家から観たり、ふれあい橋からのスカイツリーもいいけどやっぱり、真下からの眺めには、パワーと感激をもらえる。
彼女は4年前から呼吸器の疾病の発症を機に介護付ホームに入居し、なんとホームの日々を書籍として出版している。
介護をする人たちへの感謝、ホームの人たちとの生活で変わっていく自分、ホームの人たちが美代さんの目線で綴られていて4冊目になる。
数回の文通から彼女の執筆に対する熱意に魅かれ念願の訪問が叶って本当に感激。
何よりも、髪の色以外は、ほとんど変わらない血色、歯切れのよい口調、ピンとした背筋に一安心。
この日は、美代さんお薦めの昼食をご馳走になる。
施設には、ジム、ティールーム、図書室、余暇室等ホテル並みに整備されていて彼女曰く「温室のよう」は予想以上。
※この日は、豚肉の生姜焼きとお浸し、シジミのお味噌汁。
現代美術館では、2つの展示を選ぶ。
特に、「歩く,赴く、移動する」の松江泰治氏の作品は見入ってしまう。
マキエタという都市の模型を撮影する技法で、世界各地の模型にコードNOを付けて撮影。
この作品だけでなく、途中からガイドの方が説明されている数名の方々にジョイントさせて頂いたせいか、がぜん作品の背景や作者の意図がわかりやすくなった。
絵画だけでなく、広い空間に設置されたスクリーン、彫刻、オブジェの見ながら非日常にも浸れた2時間でした。
今年のGW初日は、久々に主人とサイクリングで江東区の現代美術館へ。
旧中川土手から仙台堀川公園を抜けて片道1時間の気持ちのよいコースで、新緑のフィトンチットをたっぷりと・・。
桜も終わり、ここかしこにツツジが眩しい。
(ただ、桜や梅、紫陽花と違ってツツジを接写で撮影する気になれないのは、ツツジには可憐さがない所為かと思う。)