skip to main
|
skip to sidebar
開発プロデューサーのぶらん菓
2020年1月26日日曜日
■ミャンマー産コーヒー豆で焙煎体験
今回初めてコーヒー豆の焙煎体験をさせて頂きました。
改めて、コーヒーの焙煎と胡麻の焙煎はかなり共通点があることがわかりました。
山口様、ご指導を頂きありがとうございました。
●今回はミャンマー産の胡麻を使用。
初めに丁寧に選別をして重量を計量。
●焙煎機へ、20分ほどの焙煎中1分毎に温度を測定。
今回はやや深煎り(フルシティ)を設定して頂きました。
●色調を測定、フルシティの濃度になっていました。
※この資料は、「胡麻の本」からの引用です。
2020年1月12日日曜日
■シェ・リュイのきんぴらクロワッサン
■胡麻びっしりに魅かれて思わず買った「シェ・リュイのきんぴらクロワッサン」
ポップどおり、唐辛子のピリッ風味とゴボウのシャキシャキ感、パイ生地のパリパリ感、胡麻のプチプチ感と、五感に刺激的なパンでした。
(パンというよりパイが近いかな~)
2020年1月8日水曜日
雨風の恵さんの指導で平井で味噌教室
■7日、平井で初回の味噌教室を。
生糀と北海道産「鶴娘」(大豆)を使用しています。
2倍ほどに茹でた大豆は、味もよく、糀、赤穂の塩を練っているうちに
良い香りが漂い、3カ月後は楽しみです。
2020年1月5日日曜日
■胡麻や、釜屋さんの世界のカレー
■年末、釜屋さんから自社ブランドの「世界のカレー」を頂きました。
5種類ですが、1つ1つ個性がとがった味と外観です。
■2020年は香取神社に初詣
■平井から歩いて15分ほどの香取神社は、勝負、スポーツ勝敗祈願で、最近人気のスポットへ
今年は、新年会の帰りに初詣を。
平井「カフェさくら」で雨風さまの手造り味噌教室
■1月7日、カフェさくらで、初回の手つくり味噌教室が開催されます。
お世話になっている雨風さまをカフェさくらさまへ御紹介、
今回の開催になりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
詳細プロフィールを表示
ラベル
イベント
(32)
クレープ
(3)
スイーツ
(37)
健康
(5)
胡麻
(32)
市場の商品
(14)
人
(32)
想うこと
(3)
日大だより
(17)
販売素材
(41)
販売素材、胡麻若葉
(3)
本
(6)
ブログ アーカイブ
►
2025
(14)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2024
(74)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(14)
►
5月
(8)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(10)
►
2023
(27)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(4)
►
1月
(1)
►
2022
(33)
►
11月
(6)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2021
(25)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
▼
2020
(16)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
7月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
▼
1月
(6)
■ミャンマー産コーヒー豆で焙煎体験
■シェ・リュイのきんぴらクロワッサン
雨風の恵さんの指導で平井で味噌教室
■胡麻や、釜屋さんの世界のカレー
■2020年は香取神社に初詣
平井「カフェさくら」で雨風さまの手造り味噌教室
►
2019
(19)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
1月
(2)
►
2018
(17)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2017
(24)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
3月
(1)
►
1月
(4)
►
2016
(1)
►
12月
(1)
►
2015
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(7)
►
11月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2013
(18)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(1)
►
2012
(14)
►
11月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2011
(29)
►
12月
(4)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2010
(35)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2009
(33)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2008
(57)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2007
(18)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
リンク
わだまんサイエンス
花便り
日本大学食品化学研究室
胡麻屋くれぇぷ堂