同じ階のSさんが、突き立ての御餅を沢山持ってきてくれる。
作っている最中とのことで、お邪魔すると、炊飯器のような餅つき機で、増産中。
早速、黒蜜と金すりごまをかけて。
※この餅つき機は、調べたら昭和時代の機種でしたが、やっぱり丁寧に使用されているせいか、ピカピカの新品同様の外観でした。
同じ階のSさんが、突き立ての御餅を沢山持ってきてくれる。
作っている最中とのことで、お邪魔すると、炊飯器のような餅つき機で、増産中。
早速、黒蜜と金すりごまをかけて。
※この餅つき機は、調べたら昭和時代の機種でしたが、やっぱり丁寧に使用されているせいか、ピカピカの新品同様の外観でした。
ここ2年ほど趣味の手相に夢中になり、師事を受けている、仙乙恵美花氏のテキストで紹介された、永鳥眞雄著書の「手相の科学」「手相の神秘」を古本で入手。
それによると、あのアリストテレスもシーザーも手相術を研究していたとか。
(ただし、この点は賛否両論あるらしい)
古本の内容も、現在の手相の解説も基本的には、変わらないが、古本のほうが、健康や寿命、性格への表現がやや過激でちょっとドキッとする。
このような古文書をもとに、表現方法も現代に合わせ、鑑定の実体験も重ねて分かり易く解説してくれている諸先生方の努力や功績は大きいかもしれない。
とにかく、鑑定経験が必要と、昨年から会う人ごとに手相画像を頂いているが、目標の500鑑定にはまだ道が遠い・・・。
これは某氏の手相と勉強中のコメント。
日曜日のロピアは、開店直後ならさほど行列で待つ必要もなく、
一番短い列へ。
なにげにレジ廻り商品に目を向けると、「カカオの力」「血流改善」「手足ポカポカ」の文字。
https://www.morinaga.co.jp/cocoa/cacaonochikara/
ちょうど、カカオペレットと黒糖、オリゴ糖でチョコレートを作ろうか?と思っていた気持ちをこのポップが後押し。
カカオ100%のペレットは使いやすく、そのまま食べても、レーズン等ドライフルーツと一緒に食べてもお薦めの腸活&ポリフェノールリッチなおやつに。
さっそく、カカオ50%の自家製チョコレートを。
10月5日の「新プロジェクトX~挑戦者たち~」は、内戦後のカンボジアで水道環境の改善に尽力し、「プノンペンの奇跡」と呼ばれた北九州の水道局の物語。
1990年代の劣悪なカンボジアの水道事情を一変させた日本のスタッフの熱意と現地のキーマンの情熱には感動しかない。
と、ともに、2013年の胡麻若葉のテスト栽培で訪問したカンボジアが思い出された。
訪問したわずか10年前までは、水道が当たり前でなかった現地。
思わず、よいタイミングで出張ができたことを改めて痛感した。
当時、お世話になった地雷撤去の第一人者の高山氏には本当にお世話になりました。