●和茶園さんの植田氏の紹介で、「和束カフェ」でも置かれる予定です。
2012年11月17日土曜日
2012年11月12日月曜日
オルトの青山社長に野草糀を
1年半ぶりで青山社長に。
前回と同じ、紀伊国屋裏手のソルレヴァンテでお目にかかりました。
●この日は抹茶ムースを。
40代と変わらない外見(ちょっと髪の色は変わったかも・・)で、オルトの一押し素材アサイや、
発酵製品の話に。
●こちらも、発売まじかの「抹茶しょこら粒」をお土産に。
●コストコを知らないというと、半分呆れられました、アサイグミチョコが販売されているそうで、この商品は、偶然東京駅で見つけました。
(車で買い物をしないから、コストコみたいなスーパーには縁が無いのです。)
●二人とも最後に、明治のイヌリン使用のマーガリンは「すごい!」というところで意見が一致しました。
前回と同じ、紀伊国屋裏手のソルレヴァンテでお目にかかりました。
●この日は抹茶ムースを。
40代と変わらない外見(ちょっと髪の色は変わったかも・・)で、オルトの一押し素材アサイや、
発酵製品の話に。
●こちらも、発売まじかの「抹茶しょこら粒」をお土産に。
●コストコを知らないというと、半分呆れられました、アサイグミチョコが販売されているそうで、この商品は、偶然東京駅で見つけました。
(車で買い物をしないから、コストコみたいなスーパーには縁が無いのです。)
●二人とも最後に、明治のイヌリン使用のマーガリンは「すごい!」というところで意見が一致しました。
2012年11月11日日曜日
胡麻の秘密が香港で人気の秘密
10月の香港の催事も無事盛況のうち終了、と思っている、また12月末の準備です。
(普段は催事担当でないので、この準備がまた楽しいのです。)
胡麻若葉も、リグナン胡麻もまた新しい発見があったけど、何よりも胡麻ペーストの「胡麻の秘密」には驚き!
●ペースト商品は香港ではあまり見かけないので、試に10個だけ展示をしていたら、あっという間に初日に売れてしまいました。
●試食用の1個も、プロモーターの人は、ぜひほしいと持ち帰りました。
●「胡麻の秘密」は、胡麻の味がしっかり出て、後味も甘くなく、(ここが肝心)、確かにそのままで も、美味しい。
こういう、甘さや、辛さ、しょっぱさを感じさせないものが、意外に受けるんですね。
、
(普段は催事担当でないので、この準備がまた楽しいのです。)
胡麻若葉も、リグナン胡麻もまた新しい発見があったけど、何よりも胡麻ペーストの「胡麻の秘密」には驚き!
●ペースト商品は香港ではあまり見かけないので、試に10個だけ展示をしていたら、あっという間に初日に売れてしまいました。
●試食用の1個も、プロモーターの人は、ぜひほしいと持ち帰りました。
●「胡麻の秘密」は、胡麻の味がしっかり出て、後味も甘くなく、(ここが肝心)、確かにそのままで も、美味しい。
こういう、甘さや、辛さ、しょっぱさを感じさせないものが、意外に受けるんですね。
、
2012年7月31日火曜日
隅田川の花火とスカイツリー
2012年7月29日日曜日
深堀隆介氏の「天魚の羽衣」展へ
久々にミチコさんとベトナム料理
熊本の若葉は、まだ30センチ

今年は、熊本でも胡麻若葉を播種。
ということで、いつも通り、7月初旬に和田満商品の久綱課長と熊本へ。
まだ1カ月ということで、丈も30センチ弱でした。

●畝間隔は、通常の胡麻栽培と同じように70センチ程度。
ただ、久綱課長曰く、若葉を収穫するときは、30センチ程度の間隔でもよいとか。

●ふつうの胡麻の若葉は、リグナン胡麻若葉に比べて、丈も高いのが特徴、
(というよりも、リグナン胡麻の若葉は苗丈が低く、横に葉を増やしていくのが特徴です。)

●今年は、6か所合計約1.5Hr程度に栽培をしていますが、場所は、合志市栄団地のすぐ近くです。


●この後、雨の中若葉の加工をお願いする阿蘇薬草園へ、


●残念ながら、この後の九州の豪雨で、一部の若葉はもう一度播種することになりました。
協力してくださっている農家の方には、手を合わすような気持ちですが、10月の収穫を期待するばかりです。
ということで、いつも通り、7月初旬に和田満商品の久綱課長と熊本へ。
まだ1カ月ということで、丈も30センチ弱でした。

●畝間隔は、通常の胡麻栽培と同じように70センチ程度。
ただ、久綱課長曰く、若葉を収穫するときは、30センチ程度の間隔でもよいとか。

●ふつうの胡麻の若葉は、リグナン胡麻若葉に比べて、丈も高いのが特徴、
(というよりも、リグナン胡麻の若葉は苗丈が低く、横に葉を増やしていくのが特徴です。)

●今年は、6か所合計約1.5Hr程度に栽培をしていますが、場所は、合志市栄団地のすぐ近くです。


●この後、雨の中若葉の加工をお願いする阿蘇薬草園へ、


●残念ながら、この後の九州の豪雨で、一部の若葉はもう一度播種することになりました。
協力してくださっている農家の方には、手を合わすような気持ちですが、10月の収穫を期待するばかりです。
2012年6月3日日曜日
5年ぶりでミヤトウ野草研究所へ
2012年6月2日土曜日
和茶園さんと京都でプレリハ
登録:
投稿 (Atom)