2010年12月12日日曜日

脱脂胡麻使用のキャラメル



リグナンリッチオイルの製造の時に、大量で産出されるのが、脱脂胡麻の「セサミファイバー」。

今これは、「セサミントン(豚)」という黒豚の餌にも使用されていますが、飼料や肥料だけでは、とても使用され切れていないのが、現状です。


来年からシリアルバー、粉砕した原料を積極的に展開しようと思っていますが、すでに市販されている商品でもキャラメルに利用されていました。

●これは、10年ほど前の商品ですが、とても胡麻風味が生きたキャラメルでした。

●かなりリグナン、胡麻の健康価値についても表示がされていました。



●個包装にも胡麻の逸話がしっかり。





●過去、廃版になったお菓子の中には、また復活してほしものが結構あります。


●味覚糖の特濃ミルク「黒ごま」もそのひとつ。


またリバイバルして’毎日の元気’を応援して下さい。



●脱脂粕に含まれるたんぱく質は,熱によって変性して利用が困難ですが、,酵素や微生物による分解物に機能性成分が認められることが報告されています。
また,大豆と混合し微生物によって発酵することで抗酸化性が高くなることも報告されており,味噌などの加工食品への利用が考えられています。

<参照>
※ 宮原由行ほか:Absidia corymbiferaを利用したゴマ脱脂粕中に含まれるセサミノール配糖体のセサミノールへの変換, 日食工誌, 48, 50-53(2001)

※ 森 貴芳ほか:未利用資源ゴマ脱脂粕に含まれる蛋白質の有効利用,Sesame Newsletter, 7, 24(1995)
※ 小泉幸道ほか:ゴマおよび大豆の微生物処理による新しい機能性の発現と利用,Sesame Newsletter, 7, 25(1995)

2010年12月7日火曜日

ブログレヨコヤマで和田専務、久綱課長と。八尾工場での説明会


今年12月に和田萬商店をリタイアされる和田専務に、この日は感謝をこめて久綱課長とプログレヨコヤマで。

(といっても、主役の専務にすっかりご馳走になってしまいました。)

パワフルで、商品開発に対してはいつもシビアーで、でも暖か~いコメントを下さるのも専務でした。

来年は、Wサイエンスはどうしたらよいのでしょうか?という不安に対して、専務からは、陰ながら応援OK、のお言葉を頂き、安心しました。

いつまでも、専務の追っかけで居させてくださいね!


●専務の旺盛なサービス精神には、いつも感服致します。




●猪の肉にワサビ、塩、と一緒に金胡麻(右端)が。



●オードブル:’えびせん’とクリームチーズ(レーズンバター?)。
 歯触りのコントラストが絶妙です。

●このお店は、実は、7年前の前職時代にも、一度専務に御紹介頂いたことのあるお店でした。
 あたふたと、帰り際にも、お願いした横山シェフの手書きのメニューです。



●この日の午後は、八尾でリグナンオイルのお客様への説明会も。
     原料を前に久綱課長が和田萬商店の自慢の国産胡麻の説明を。
 


●リグナン胡麻は1コンテナ19トン前後で輸入されます。
 1袋50kgは担げる人も少ないでしょうね。
 胡麻はこれからマグネットを8回も通される綿密な選別工程をとられます。




●10回以上も八尾工場に来ていて、胡麻洗浄工程は初め観ることができました。



●たまたまペーストの製造中。
 出来立てのペーストがこんなに熱いのは意外でした。



●毎日の出荷はいつもこんなに遅いんですね。
 丁寧な取り扱いに感激です。


●今年も八尾工場には数回足を運び、スタッフの方にはお世話になりました。
 来年もよろしくお願いします。

 

2010年11月28日日曜日

クロノセサミンの発売、ブーランジェリースドウの黒ゴマあんぱん



今月からリグナンリッチオイルを使用した新製品が発売になりました。
(焙煎胡麻油での抗酸化アップについても、訴求して頂き感謝です!)


黒五、黒豆色素、竹炭,等「黒の素材」の市場は、ブームだけでなく、安定しつつあるようです。
最近では、黒五から黒八、黒九まであるとか・・・。
→●http://www.well-aging.jp/product/detail/kurono_sesamin.html

●黒五本舗の李社長から紹介された、黒五使用のスナック。
健康訴求と合わせて、隠し味的に使用されているそうです。
ポテトチップと黒五・・。
予想外の組み合わせです。


●今回「ましゅ麻呂」に使用させて頂いた「黒蜜」を胡麻の機能性スナックに使用してみることにしました。コクがあって、後味すっきりの有機の黒蜜です。




●以前から気になっていた、「ブーランジェリースドウ」の薄皮黒ゴマ餡ぱん。
 ウワサどおり、低糖の餡生地、パン生地にも胡麻ペーストが使用され、トッピングも球状の上に・・。
(パン生地に20%の胡麻が使用されていて、表面の胡麻とあわせて、10g以上の胡麻が使用されている
 ようです。)

 ※中央が薄皮黒ゴマあんパン、右は薄皮ヨモギあんパン(牛皮入り)






●胡麻若葉の播種試験も終了して、今度は自宅でスプラウトを育て始めました。
 確かに、和田萬商店の久綱課長が言われるように、3日で芽が出始めました。
(ただし、この時期は気温が低いので、コタツに入れています。)


2010年11月21日日曜日

リグナン胡麻の焙煎立会




この日も横目で富士山を見ながら愛知の搾油工場へ。
やっぱり冬場の富士山は、夏よりきれいで、空気が澄んでいるのが感じられます。

以前、新富士のタクシーの運転手の方には、夏は熱い上気流で、富士山が霞んで見れないのは常識だと言われました。
東京から約55分ころの眺め、景色では「アステラス製薬」が見える頃が最高!


●太田油脂でのリグナンの搾油も今年は3回目ですが、この日は、特に焙煎について和田萬商店の久綱課長に 指導を頂きました。


●炒り胡麻は、八尾工場でもこんな風に、皮を潰して、中の色とテクスチャーで焙煎状態を観ているそうですが、つくづく、職人的な世界だな~と・・・。

(でも輸入品、国産品、地域の違い糖で無数の胡麻を扱うには、この方法が一番かもしれません。)



●夏の搾油現場は、37℃~40℃で良い汗をかかせてもらいましたが、この日は、気温14℃で、焙煎機の近くは、程よい暖かさ。




●これは、エキスぺラー方式の圧搾機のスクリュー部分。
 横から一番搾りの油が流れ込みます。



●リグナンリッチオイルは、この後、脱ガム、ろ過、静置工程を経て、製品へ。
 約1カ月かかります。

●久々に訪問した黒五本舗の近く(本郷三丁目)で、素敵なチョコレートショップを見つけました。
 トリュフは、毎日3種類づつ食べても1カ月以上かかりそうなくらい種類が豊富。







2010年11月14日日曜日

伊勢丹浦和店で「金ごま ましゅ麻呂」、ベラフィーノ講演会


初日は、午前中で、現定数が完売だった、「ましゅ麻呂」。

無くならないうちに、と土曜日に早速浦和店へ。






ちょうどお昼前後で、食品売り場は、さほど混雑もなく、藤本氏にも話ができました。

やっぱり、現場の人の声は説得力があります。


●地下1階は、催事場より胡麻の香りがこもりにくく「胡麻の香り」でお客様を引き寄せる効果が薄い。
(地下は換気がよいのでしょうか?)

●展示台は、目線の関係で、上に積み上げるより平台のほうが手に取りやすく、足が止まりやすい。

●展示商品は、あれこもこれも売りたいものを多く並べるより、メイン商品を決めて1点集中型に。

●胡麻の杵と臼でのデモストレーション効果が絶大、二人体制では、ほとんど、藤本氏は「摺り胡麻」のデモを欠かさない。

ほか、お店による違いや試食の方法等々・・・。



藤本さん、「ましゅ麻呂」を大切に育ててくださいね。

また次の相模原店も楽しみです。


●この日は、浦和から、ベラフィーノの講演会場の横浜中華街へ。

●数年ぶりの中華街は、季節柄、甘栗の引き合いが目立ちます。
試食に差し出された、甘栗に手を伸ばしたころ、お店の中国の人が手を離してくれないのには、参りました。





●この日の講演会は、ハガキを年に6000通を出されている沼澤拓也先生。
 実体験に基く「顧客との関係作り」の話に納得です。




 早速、ベラフィーノのスタっフの方、先生にもお礼のハガキを。

 ※でも深堀社長も、10年前から、良くはがきを書いていましたね。
(新しい出会いに感謝!!・・)

●品川のエキュートで、目にしたスイーツ。
 クレープの進化型スイーツでしょうか?




 




2010年11月7日日曜日

金胡麻マシュマロ三昧

<
11月から金胡麻マシュマロがいよいよ、胡麻専門店のブランドで発売です。
この日は、すでに商品化されている2つのブランドと合わせて2日かかりで工場でマシュマロを製造。
マシュマロは10月~6月までの期間限定ですが、コラーゲンの新しい食べ方としてもバリエーションが期待できそうです。
●ソムリエブランドの「金胡麻ましゅ麻呂」・ 
 胡麻専門店のスタッフの方、秀生さんにはお世話になりました。

 ●このマシュマロ意外にセサミンが配合されています。

●工場でマシュマロの生地を貰って、胡麻若葉、抹茶、きなこでアレンジしてみました。
 味のバリエーションとしては、悪くない取り合わせです。
(ほか、カカオ、カシス、アーモンド、ほうじ茶風味もよいかも・・)

●これがマシュマロの生地です。



●マシュマロの生地に黒ゴマペースト、ヨーグルトクリームを入れて胡麻マシュマロロールに。

2010年10月31日日曜日

セサミン20mgの金胡麻、黒胡麻プディング



やっぱり、胡麻プディングは美味しい!

以前から試作中だったセサミデザイニングスイーツのプディングに、金胡麻と並んで、黒胡麻の試作品が できました。

これに、「緑」の胡麻若葉と抹茶のプディングも加えて3品のシリーズで商品化する企画です。

金胡麻と黒胡麻プディングを並べて試食すると、同じ胡麻でも風味、香りの違いが歴然です。

かなり無理に例えれば、金と黒ごまの風味のイメージはピアーズ・ブロスナンとトム・クルーズ、ケイト・プロシェットとアンジェリーナ・ジョリーといったところでしょうか?

一言でいって、胡麻らしさという点では、黒胡麻がややポイントが高い気がします。

ただ、金胡麻は、生地の滑らかさと一体となって醸し出される芳醇な風味はデザートとしてかなり高レベル。

これは抹茶プディングの味決めは難かし~。

この2つに肩を並べるレベルが期待できるのでしょうか・・・?

※今回は商品は、砂糖未使用で1カップ約120gでセサミンが約20mgが摂取できます。



●金胡麻、黒胡麻の製品が10月から発売になりました。
 
胡麻の風味はどちらも、病みつきになる美味しさ。
1枚、また1枚と手が伸びます。
ただ、ちょっとでも吸湿すると、テクスチャーが半減するので、鮮度と保存方法が決め手の商品です。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/e-hapi/3612900000002.html




●胡麻若葉を商品化してくれている通販媒体で、鹿児島の栽培地が取り上げられました。
 尾曲社長、8月はお世話になりました。
 



■表紙の写真は、日本ゴマ科学会・大会の時の展示品。
 リグナン高含有の国産胡麻「まるひめ」「まるえもん」を使った「ごま丸ボーロ」
 リグナンゴマは小粒ですが、国産品のこの2種は、通常の胡麻と同じ大きさのよに見えます。