2009年4月26日日曜日

和田萬商店の新製品「ふっくら(福来)ふりかけ」

このところ、毎月関西出張があり、この日は、和田萬商店から八尾工場へ。

本社では、新製品の「ふっくら振りかけ(福来ふりかけ)」に感激!

さっそく、買って帰り、ポテトサラダに、もちろん朝ごはんにも・・・。

胡麻のほか、チリメン、ひじき、野沢菜、わかめ、しそ、鯛のすり身等々後を引くおいしさ。



●季節の手土産に、和田専務から満面の笑み頂き、思わず、皆のシャッターが。

●秀生さんは、いつもHP用の写真撮影に余念がありませんでした。



●胡麻若葉の播種試験を島根でもお願いしていますが、東京でもポットに播いたところです。
日中はベランタにだし、夜は、室内や、コタツにいれたり、結構気を使っています。
13日目に1㎝程度の芽らしいものが・・・。


●最近、スカイプを始めました。

 国内は、もちろん海外の携帯や、会社にも基本的には無料になるので、ちょっと便利ですが、いまだに、社長の携帯にはつながりません。






●先日、でんろくさんとミーティングがあったため、逸品会で豆菓子を買いましたが、その時のお店の方の
お勧めが「くりまかしー」という名前のスイートポテト。



2009年4月4日土曜日

小松川千本桜

やっと、足踏み状態だった桜も8分咲きになり、お花見へ。

金曜日は日大の桜、土曜日の午後は地元の近場を4時間かけて堪能。江戸川区は公園が多く、荒川添いの「小松川千本桜」は、バーベキューをしながら、という花見客が一杯。

染井吉野の次は、亀戸・香取神社の八重桜まつりが待ち遠しい!




●サクラの商品は、必ず毎日目にするこの頃です。




●胡麻若葉の播種試験用に、和田専務が、生の胡麻と、サヤを送ってくれました。
初めてみる、胡麻莢に感激です。



●日大に栽培している、ワサビの花をもらってきました。
 櫻井教授に、ブランチの仕方を教わり、お浸しにすると、程よい辛味が。




○「もっちもちごまあん」は、最近はまっているパン菓子。胡麻ペーストと胡桃入りの餡が、少し中華風で、
 外側は、名前通りで、軽いのにすご~く弾力があっておいしい。

2009年3月29日日曜日

胡麻若葉のめざせ、特許取得、日大のイベント



3月は卒業式、引き継ぎと慌ただしい中、「生き物文化誌学会」の例会が日大で開催。
櫻井教授、有賀教授の講演がありました。

ちょうど、この日に、深堀社長が、胡麻若葉のポリフェノールを研究してくださっている松藤准教授と面談。
今後の研究、特許取得等にと前向きなミーティングができました。

このポリフェノールxには、抗酸化作用以外にも生薬の「冬虫夏草」のような効果が期待され、深堀社長が若葉の苦味に「びびっときた」インスピレーションに、改めて感服!


でも何よりも、単離してくださった松藤先生に本当に感謝です。

今後、特許取得や、学会発表を目標にします。

●松藤先生と深堀社長



●この日の講演会は、秋篠宮親王殿下も出席され、有賀教授の「ネギ属と文化」、櫻井教授の「新しい生薬」
として機能性素材の講演がありました。




●講演会後の、親睦会でワインで少しほろ酔い状態の有賀教授。





●久々に新宿の「ランキング・ランキング」へ
 お菓子では、「コバラが減った時対応の商品」が結構人気。





●デパ地下は、春のスイーツで満載、「のの字ロール」(アンリシャルパンティエ)



●3月末がバースデーの旦那には、シャツとブルゾンのプレゼント。



 

2009年3月23日月曜日

久々の韓国出張

久々に急遽韓国へ。
9月のリーマンショック以来、レートが円高になり、かなり韓国のクライアントは、苦戦をしているようです。確かにに昨年7月から160%もアップしてしまうと、日本からの輸出原料は敬遠されがち。

今回は、チアーアップと状況確認でしたが、かなり力の入った今の営業展開の報告を受け、ちょっと安心しました。

※でも、せっかくの韓国なので、次回は、観光とアカスリもしたいです。


●お土産には、桜クッキーと「わだまんサイエンス」の桜石鹸を。


●空港でも長蛇の列は韓国行きばかり。予約チケットの受取に30分も。




●訪問先はソウル市外で、リムジンで1時間半。でも日本円で1000円弱の
リムジンバスは、タクシーの1/10の価格。




●数年前はなかったように記憶している路上のデジタルフォト。


●久々の地下鉄で、コインの両替方法に戸惑ってしまいました。でも日本で100円以下は本当に便利。
 車内で、物を販売する人がいるのには、びっくり。

※空港、ホテルに置かれている、路線図は「英語、カタカナ、漢字」併記で心強い。



●櫻井先生には、お土産にキムチを要望されましたが、やはりニオイが気になるので、韓国ノリに。
●スーパーの中の回転寿司。緑の物体はなんでしょうか?



●ライズプディングは、ドライフルーツ、リンゴ、ナッツをいれて、電子レンジで5分。

2009年3月11日水曜日

胡麻若葉のポリフェノール“x”



なんと、3月はもう10日!
2月末から4年生の卒論発表会や、引き継ぎで、週3日は夕方から日大に行くことが続いてしまいました。

でも胡麻若葉で嬉しいニュース。松藤準教授にお願いしている胡麻若葉の強いポリフェノール成分が単離されたのです!!!


松藤先生感謝です。

9月の学会発表に準備中で、6月には成分名が公表できるので、それまでは、「ポリフェノールx]です。

ただ、「中薬大辞典」に記載されている「ゴマヨウ」の効果と一致する食効成分が、かなり高い数値で含有されているとのことで、今後化粧品原料にも期待大です。

●真っ黒な粉は、リグナンオイル搾油後の「セサミファイバー」。
現在飼料だけでなく、ペプチドや、製菓原料に検討中。
今回は、日大で酵素分解品を凍結乾燥しました。




●「セサミファイバー」と「焙煎黒胡麻」の「胡麻板タイプ」のスナック。脱脂胡麻を使っているので、食物繊維とたんぱく質がリッチです。
(カロリーは10%レス)



●4年生の卒論発表会も例年どおり、活気のある発表に。
 ジャンボリーキ班でもサポニンの構造決定ができ、昨年から大幅に前進しました。





★「とよのか」にメープルシロップと胡麻若葉を振りかけてみました。
 若葉の苦味と、イチゴの甘さが、新鮮な組み合わせでした。
 

2009年2月23日月曜日

冷え症、風邪対策にネギ鍋etc・・・。



偶然にも、ほぼ同名のブログ「ゴマは地球を救う!!!」を今年、同じ日から立ち上げた和田萬商店のタケ氏。
ブログで、冷え性とか・・・。

ちょうど、本社京都社内では、社長から始まった風邪がスタッフからスタッフへとグルグル感染している様子で、心配です。

冷え症にも風邪にも、お勧めなのが、ネギ鍋。とにかく、明け方にはカラダがホカホカになるし、ニンニクの摺りおろしと「香椒七味」をたっぷり入れると、節電効果テキメン。

ほぼ連日鍋料理で、この日は、焼きネギに、手羽と、アンキモを入れて。

(タケ氏のブログ名は本当に、偶然の一致、でもタケ氏のほうが、「地球規模」で、胡麻には強気ですね。)

●ティオレにシナモンと、ココア、ショウガパウダーを入れるのが旦那の朝の定番メニューで、これもお勧め。


●先日、藤沢の駅ビルで、こんな「ホットチョコレート」用チョコマドラーを見つけました。
 マドラーの先にチョコキューブがついていて、ホットミルクがかき混ぜるだけで・・・。

 このアイデアは、「胡麻ミルク」にも良さそう!。




※ところで、4月に久々に部屋のリフォームを計画中で、土曜日に来てくれた工務店の人が持っていたのが、この「光レーザー計測器」。光温度計は工場でもよく見かけましたが、メジャーのタイプは初めてで,価格にも、ちょっと感激でした。(最大30Mまで3ミリ誤差約1万とか。)



●しょこら亭の胡麻生チョコレートは和田専務も絶賛。

2009年2月6日金曜日

車屋の食事会

休日、久々に車屋で姉貴、母と食事会を。

車屋は母が生け込みをしているお陰で、メニューもコストもお得感150%。
食事中にも、店長、仲居さんが頻繁に気遣いをしてくれ、この年になり、80歳の親のコネをしっかり使って、コース料理を満喫しました。



●菜の花と帆立貝のぬた和え(カシューナッツを胡麻に変えても美味しいかも)

■八寸のひとつで、サーモンのチーズサンド(ケーキのような外観)


■黒豆、えんどう豆腐(海老、ゆず、)

■鱈の白子入り茶碗蒸し(モチモチ、つるつるの食感)


■蟹香味揚げ割ソース(中は蟹のうまみがぎっしり)


■葛餅(まったく食べたことがない、ふんわりしたテクスチャー)



他に、ふぐのから揚げ、もずく雑炊、お造り、煮物に満喫。

●この週は、深堀社長が上京され、ミヤコ化学の岩橋さんと、k社を訪問、熱心な深堀社長は連日「坦坦麵」で胡麻をチェック。