2010年2月19日金曜日

八尾工場の胡麻マエストロ


先日以来、どこでも絶賛の評価を頂いている、深煎り金胡麻クランチの追加で、黒ゴマ、白ゴマタイプが仕上がりました。
確かに、焙煎でこんなにも風味と香りが変わるなんて、胡麻は奥が深い、と改めて自分の不勉強を反省。

(確かに、日大の学生も、和田萬商店の金ゴマを「こんな美味しい胡麻は食べ方ことがない」と感激していた。)






















和田萬商店の「煎りゴマ」、特に少量焙煎法で、均一で焙煎ムラがなく、ふっくら、プチっとしたテクスチャーが自慢。


これは、窯ラインにつきっきりで、色、温度、時間と、その時の胡麻に合わせて調整している「胡麻マエストロ」の賜物らしいのです。

先日、ちょうど八尾工場でのミーティング後は、国産胡麻と、ラインの説明も懇切丁寧に頂き、帰りの新大阪までは、みっちりと、輸入胡麻への対応について、レクチャーを頂きました。

丹波黒ゴマは、ビロードの輝き、と見せられても、駆け出しの私には、大きさしかわかりません。



●八尾の倉庫には、輸入胡麻、有機胡麻と別に、国産胡麻が、生産者、生産日ごとに積まれています。



●和田萬商店の国産胡麻シリーズの丹波産。丹波では現在約60人の人たちの協力で、栽培しているそうです。
 


●Aグレード品
 丹波の黒ゴマは、現在栽培されている方々の自社基準で、グレード付けされているそうです。
 →詳しくは、「和田萬商店:国産ごま・ゴマ・胡麻栽培記」、丹波をご覧ください。
       http://wadaman.com/saibai/?cat=12


●胡麻畑のオーナーに
 国産胡麻栽培は、一人が100k~数100kgの生産量で、輸入胡麻に比べて0.1%と本当に希少。
 でも、20年後の自給自足に向けて胡麻栽培はいいな、と思っていた矢先に、和田萬商店で、「胡麻畑の
 オーナー」の案内が。(2月19日付け)
 早速、申し込むことにしました。


●八尾出張の帰りに、東京駅で、豚のキャラクターチョコレートを見つけました。


2010年2月10日水曜日

深煎り金ゴマクランチに絶賛!



















   
   先日、某クライアント様より「忙しいそうですね、ブログも更新していないし・・・」の電話。
そうなんです。日大の最終論文の修正と印刷で、1月中旬から3週間ほど睡眠不足が続いておりました。
(もちろん、少しは仕事もしておりましたが・・)

やっと、この初旬に論文も完成、櫻井先生、松藤先生、査読を頂き本当にありがとうございました。

でも、学位論文って自分で印刷をして、装丁をしてもらうことを初めて知りました。

もちろん、コピー用紙は、結構、奮発して純正紙を使用。(普通の再生紙の約2倍から5倍の価格でした)

とはいえ、胡麻スイーツだけはしっかりチェックしておりました。






 









       
  
●半年ぶりにオルトの青山社長と、表参道で。  
 いつもダンディな青山社長、今年は、サーモンピンクが流行色とか、ネクタイ決まっていました。



 



















●「ソルバンテ」のビアンコ・マンジャーレ(胡麻板をキャラメル風味のプラマンジェに)



















   


●青山社長も絶賛してくれた、「深煎り金ゴマクランチ」は、深煎りならではの、歯触りが絶妙。








●1つに30g以上の胡麻がまぶされている「富留屋古賀音庵」の「古賀音餅」  コーティングされた余分な胡麻は、料理に使用される人が多いとか。(1カップに30g以上も黒摺りごまを使用)





●カドヤ様の胡麻サプリメントのチラシが新聞に。
 これから、調味料の胡麻から「機能訴求」の生サプリが増えていく兆しでは?。















 

2010年1月11日月曜日

京都展の「胡麻屋くれぇぷ堂」

● 6日から新宿伊勢丹の京都展に、「胡麻屋くれぇぷ堂」が出展。

京都の注目のスイーツや、漬物、伝統工芸が並ぶ中、連日盛況でした。

食品、スイーツゾーンをちょっと離れると、匂袋、白檀といった、お香の香りに包まれ、新旧の京都の迫力に

圧倒されました。






















●京野菜クレープほか、「香椒七味」、「金摺りごま」に人気が集中していました。

金摺りごまには、その香りの高さが、一番のウリ。クレープの京野菜とも絶妙ですが、サラダ、漬物、ご飯

に、一振りで、OK。 

最近では、かけソバ、ソーメン等、麺類に使うことにはまっています。
























●秀生氏も、深堀社長も連日、休憩をとる時間もないほどの忙しさだったとか。

 6日間お疲れ様でした。










































●帰りは、四谷までの途中で、「大学芋専門店、十三里屋」を見つけました。

「栗(九里)より(四里)、甘い」という語源からの店名とか。

大学芋も、胡麻がわき役として、がんばっている商品で、特にサツマイモは、

胡麻との相性が抜群と、密かに注目しています。
                                                       

































●このお店のお芋は、茨木産「紅こがね」、鹿児島指宿産「紫芋スイートアメジスト」、
宮崎・鹿児島産「霧島紅甘露」等4種。

しかも、各々の食感の違いを、「しっとりタイプ」「ほくほくタイプ」「さっぱりタイプ」等で表現。

紫芋は甘さがやや低く、「さっぱりタイプ」は、確かに同感。






















●胡麻は別添で、「芳醇ゴマ塩」「香り白ゴマ」の2種類。






















●この日は、季節限定の「極みスイートポテト・柚子」をお土産に。

2010年1月6日水曜日

和田萬商店の「福来ばうむ」

● 昨年から大のファンになっている「福来ふりかけ」のシリーズ版?
 金ゴマたっぷりの、芳醇な風味のバームクーヘンタイプを、年末に和田萬商店から・・・。
 隠し味は、「杏ジャム」でしょうか、こちらも、やみつきになる美味しさ。























年末は、31日に銀座の老舗和菓子屋へ。
たまたま、お花の生け込をした母の作品を撮らせてもらうチャンスがありました。
80歳にもなり、現役でバリバリ仕事をする母から、改めてパワーをもらいました。
こちらは、母に胡麻の手土産を。



























●久々の銀座でしたが、年末は、さすがにひっそりとしていました。




















●最近、パン屋のことを「ブーランジェリー」、パン職人のことを「ブーランジェ」というのを、初めて知り ました。( ドミニク・サブロン)PLAZA GINZA店前





















●元旦、浅草寺の朝8:00AMは、すでに参拝客が仲見世から境内に行列。
 なぜか、「あげまんじゅう」に特に長い行列ができているのは、寒さの所為でしょうか?


 


















●この干支のお守りは、瓢箪を覗くと、中に如来様がきれいに見えるので、今年は、このお守りに。
























●七福神の英語バージョンも初めて。




















●隅田川とスカイツリー、浅草寺は、やっぱり下町の新しいスポットになること間違いなしです。




 
 

2009年12月13日日曜日

八尾工場でミーティング、「胡麻っしゅまろ」の試食















   
この日は、八尾でのミーティングのため、京都本社、クレープ堂から大阪へ。


もっぱら、話題は「リグナン胡麻の特許」についての新情報が中心に・・

この特許については、近日中に、「リグナンリッチオイル」をお取り扱いの企業様にアナウンスさせて頂く予定です。

もう1点がクレープ堂で予定している「胡麻マシュマロ=胡麻っしゅまろ」の試食。

3種類の試作品を早速、和田専務、社長、久綱氏に試食を頂きました。
 
試作をして下さった、加藤社長、ありがとうございました。

どれも好評でしたが、やっぱり、外側と中にたっぷり金ゴマを練りこんだタイプが、味的には「胡麻ソムリエ」ブランドにぴったりかもしれません。




















●いつもながら、サービス精神満点の和田専務とお土産の芋どら焼き。この表情にはパワーを頂きました。
 
























●ミーティング前に立ち寄った京都のクレープ堂で。
 秀生さんの、京野菜クレープ、いつもより大きめ?に焼いてくれたような気がします。




























●お客さんの注文で、その場で摺り胡麻を。 この日の秀生さんのランチはカレーうどん?。
























●韓国のクライアントからカレンダーが送られてくると、年の瀬を感じます。
 年末に向けて追い込みをかけます!

(私ごとですが、3日にやっと論文発表会も無事終了し、肩の荷もおりました)