2025年7月29日火曜日

◆スカイツリー横で墨田川花火を

 やっぱり、少しでも観ないとせっかっく地元なのに、と今年の墨田

川花火は、第一会場の近く、スカイツリー横まで自転車で。


スカイツリーのイルミネーションも花火仕様。


撮影してみると電線がなければな~といった・・写真でも、ライブでは気にならないほど、路上は盛り上がっていました。














2025年7月27日日曜日

◆ミョウガは夏の香辛料

朝の散歩の途中で、いつも挨拶する女性から自家栽培のミョウガを頂く。

お礼に金胡麻を差し上げたら、翌日またミョウガと青シソを袋一杯に・・。


これを同じ階の料理好きの方に分けてあげたら、今度は手造りのコロッケを。


なんだか「わらしべ長者」になった気分。

ミョウガはまさに夏の香辛料。

AIに食効を聞いてみました。

  • α-ピネン:
    ミョウガの香りの中心成分で、以下の多面的な効果が確認されています。
    • 食欲増進・消化促進: 胃液分泌を刺激し、夏バテ時の食欲減退を改善。
    • 眠気覚まし・脳活性化: 大脳皮質を刺激して集中力を高め、眠気を抑制。
    • 血行促進・発汗作用: 血流を改善し、発汗を促すことで体温調節を支援。
    • ストレス緩和: 神経の興奮を鎮め、リラックス効果をもたらす。
  • カンフェン:
    抗菌・抗炎症作用を持ち、風邪予防や喉の痛み緩和に寄与。

伝統的な利用と補足効果

  • 夏バテ対策: 香りが食欲不振や消化機能低下を緩和し、冷たい料理との相性で体の冷えを調整。
  • 抗菌・解毒効果: 辛味成分と併せて食中毒予防や口内炎の軽減に役立つ。
  • 抗酸化作用: 赤い色素「アントシアニン」が含まれ、細胞の老化防止を補助

 








 

2025年7月20日日曜日

◆横川釜めしのお釜

 キッチンのリフォームを機会に食器の整理をしたら、横川の釜めしの「お釜」がゴロゴロと何個も。


恐らく数10年まえに家族旅行をしたときの持ち帰り品。


久々に、これでしめじご飯を炊き、煮物も作ってみる。


炊飯約1合弱のお米に2割増しの水としめじ、乾燥シイタケのチップ、鮭チップをいれて、11分中火、5分ほどの弱火、最後の1分の強火で後は、20分ほど放置で。


ご飯は、しっかり御コゲもできた。今度は茶飯を作ろう。







2025年7月13日日曜日

◆ほおずきをお墓詣りに












 


















猛暑の中、気温が急に下がったので、朝一番でお墓参りへ。

この時期は切り花、苗木も無駄になるのでは?と、ドライフラワーに近いほうずきを。


お盆の時期なのでスーパーでも2本単位で購入でき、榊(サカキ)と一緒に。

何気に選んだほうずきには、こんな意味があるようです。(以下AIより)


  • ご先祖様の導き:お盆の時期に飾られる風習は、ほおずきを提灯に見立て「ご先祖様の道しるべ」とする意味があります。これにより、あの世とこの世をつなぐ縁起物として扱われます。

  • 縁起物としての贈答:開店祝いや結婚記念日などで贈られる場合、「根付く」(繁栄)や「心の平安」を願うシンボルとなります。また、8月の誕生花として夏の贈り物にも適しています。


文化的背景

ほおずき市(例:浅草寺の四万六千日)では、ほおずきを購入することで「無病息災」の功徳を得られると信じられており、この習慣は現代でも夏の風物詩として継承されています。観賞用としてのほおずきは、毒性に注意が必要ですが、適切に扱えば縁起を担ぐ文化として楽しまれています。

以上から、ほおずきを飾る主なポジティブな意味は、**「笑顔や平安を願う花言葉」「魔除けによる家族の保護」「ご先祖様とのつながり」**3点に集約されます

主なネガティブな花言葉と由来「偽り」「ごまかし」「欺瞞(ぎまん)」

ほおずきの実は袋状に膨らんでいますが、中身は空洞で小さな種しかありません。この「見かけと実態の不一致」から、虚偽や欺瞞を連想させる花言葉が生まれました。


2025年7月7日月曜日

◆木更津の途中に海ほたるへ




先週、木更津の企業訪問の途中、アクアラインの「海ほたる」へ。
千葉は目と鼻の先のなのに、初めての東京湾のパークエリア。

この日は、曇り。ガスが多い日でしたが、心地よい海風に仕事を忘れました。



























 

















2025年7月6日日曜日

◆小倉屋山本さんから金胡麻昆布

金胡麻が小倉屋山本さんのしっとりタイプの昆布佃煮に 使用されてました。




2025年6月25日水曜日

◆「一丁目一番地」は「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」

錦糸町オリナスの映画の後、いつも立ち寄るのが駄菓子店「一丁目一番地」 

店の中は、子供から学生、中高年のカップルまで行列が絶える事がない。


それに、いつ入っても新しいユニークな商品が見つかり、まさに漫画の「銭天堂」という印象。


店舗は昭和レトロな内装と雰囲気を徹底再現し、麩菓子やフルーツジュース粉末など懐かしい駄菓子を多数取り揃えている。


恐らく、大人客が子供の頃のノスタルジックな記憶が再現できるのでは?













2025年6月20日金曜日

◆胡麻若葉が「元気粒」へ

 6月の梅田阪急催事を機会に、通販部の胡麻若葉サプリが一新します。従来の青汁の食べやすい錠剤から、男性ターゲット、アクテオシドを全面に出したコンセプトへ。


深堀社長の肝いり?で、機能性事業部もモニタリングの声がけをしています。



2025年6月9日月曜日

◆小岩のモールでドバイチョコレートを

 ネットでも世界中で人気と噂のドバイチョコレート。

たまたま、隣駅の小岩のモールで期間限定で販売されていました。


ピスタチオクリームが入って、サクサク感が話題とのことで、迷った末、試しに買ってみました。

(やっぱり新しいものは食べてみないとね。)

確かに食感はよいのですが、あまりピスタチオ感が感じられないような。











2025年5月25日日曜日

◆リグナンリッチマイクロパウダーが素麺へ

 ひじき、きくらげ、そしてリグナンマイクロパウダーを練り込んだ、黒い素麺を製造しているのが石井製麺所さん。


いかにもカラダによく香り、風味がそそられる少し太めの素麺です。




2025年5月18日日曜日

◆四つ葉のクローバー

 3月の定期健康診断の時に、たまたまお隣になった方が、四つ葉のクローバーを栽培されている方で、きれいな栞を頂きました。


へ~、四つ葉は自家栽培できるんだ!と、早速Amazonで購入しました。


増やして、押し花、栞にできたら手相を観させてもらった方にも御礼にさしあげられそうな・・。





◆ソイジョイに胡麻味がラインナップ

 3月より大豆プロテインバーのソイジョイに胡麻味が登場。


胡麻のプチプチ感が訴求されていますが、甘さが抑えられ、食べ応え感もあるスナックに。


エネルギー146kcal、タンパク質6.1g、脂質9.7g(飽和脂肪酸 2.4g、トランス脂肪酸 0g)、コレステロール816mg、炭水化物10.6g(糖質6.4g、食物繊維4.2g)、食塩相当量0.120.28g大豆イソフラボン17mg

※セサミン表示はありません。