自宅の近くの、小さなケーキショップです。ショーウインドには数種のビーカン向けの
ケーキ、べーグルが並べられて、こんな形でもホームメードを販売できるんだ!と、
感動のお店です。
この日は、「くるみと人参ケーキ」(380円)を購入。
甘すぎず、くるみの歯ごたえにシナモンのほのかな香り、チーズクリームのアイシングが、満足感を感じさせます。
自宅の近くの、小さなケーキショップです。ショーウインドには数種のビーカン向けの
ケーキ、べーグルが並べられて、こんな形でもホームメードを販売できるんだ!と、
感動のお店です。
この日は、「くるみと人参ケーキ」(380円)を購入。
甘すぎず、くるみの歯ごたえにシナモンのほのかな香り、チーズクリームのアイシングが、満足感を感じさせます。
土曜日早朝、生け花の稽古のため、両国の母のマンションに向かう途中、前を走る自転車の荷台に目をやると、
「ぼけしらずネギ」?
十和田のネギのブランドだと初めてしりました。
八百屋さんの買い出しの帰りだったのでしょうか・・。
今日の生け花は、クルクマーメーテンNO2、ヒガンバナ、富貴竹、モンステラと先週のパインフラワー。
クルクマの花言葉は、蓮に似た上品で幻想的な花を咲かせることに由来して、「忍耐、あなたの姿の酔いしれる」とか・・
確かに、ピンク紫の色、花弁のフォルムは魅力的です。
ショウガ科ウコン属で別名春ウコンと、「ぼけしらず」のねぎ。
朝からパワーをもらえた気分でした。
先日、某スーパーで観たケーキのポップ、キャプション、笑えました。
「生地のしっとり感、新芽がはえちゃうかも」てすごい発想!
ちなみに、今年久々にべランに播種した、胡麻若葉は、着々と新芽を伸ばしています。
◆播種1週間目
7月21日の予行飛行を見逃したので、なんとか本番は、思っていたブルーインバルス。
用事を済ませた錦糸町楽天地付近で、期待どおり2回目、戻ってきた飛行を観ることができました!
アルコールがほとんど苦手な私でも、このビールは毎年楽しみにしています。
このビールを頂く度に、日大の研究室時代の、学園祭に「無臭ニンニク入り」の地ビールを試作して、非売品商品として提供したことを思い出します。
機能性素材を添加したタイプの自社ブランドや、OEMも受託されているとのこと、
セサミン添加の地ビールは、いつも頭をよぎります。
先月から「生酒粕」の商品化をサポートさせて頂いていることもあり、現在の興味の中心は、もっぱら酒かすに。
今回の製品は、生の酒粕を、粉末にした乾燥品で、低温乾燥のため、しっかりアミラーゼ活性も残っていることも特徴の1つ。
ところが、私の興味より、早く主人は朝の朝食スープに生酒かすを使用していたことが最近わかった・・。
和洋折衷の自分用のスープには、チーズやら、赤ワイン、スパイスと一緒にちゃっかり酒かすも使用されていたから驚き!
悔しいことに?このスープを煮込む香りがとにかく素晴らししい!
いったい何が隠し味かと思ったら、酒粕も香り、旨味アップのわき役だったかもしれない。
(私は、たまに味見をさせてもらうくらい。)
私もこれを機会に酒粕をもっと使おう。
平井のパンゾウのパンの耳のファンは、半端な人数ではないと思う。(多分)
久々に20%オフになる日曜日の朝に行くと、9時の開店でもう行列が・・。
今日は、グラハムパンと一緒に、パンの耳もしっかり頂いてきました。
ちなみに、これはもっぱら主人の夕食へ、私はパンの耳をトーストで。
10年ぶりで船堀の帰りに西葛西のパティスリー ル・ラピュタへ。
今日は、ゴルゴンゾーラチーズケーキと、グリエール、それとバスクチーズケーキを。
このケーキを食べてから、ゴルゴンゾーラチーズそのものが好きになったほど。
前のお客は、予約バースデーケーキの受け取りをされていました。
●グリエール(上)とゴルゴンゾーラチーズケーキ(下)