2015年6月7日日曜日

■ジャンボリーキ中のサポニン、草月展示会で生け花にリーキを


6日、母の仕事の関係で草月の展示会へ。

(新宿高島屋~水のかたち風のいろ)



いつもながら、出展されている花とコラボされいてるモノとのコラボには
新しい刺激をうけます。

花とカラフルなボク、金タワシには、?!という感じです。

ギガンジウムは生け花でもよく見かけますが、意外にリーキの
花を生けたものに目がとまりました。



私の研究テーマだったジャンボリーキ(無臭ニンニク様植物・大粒ニラねぎ)もギガンジウムも
アリウム属(ネギ属)のため球形の花は瓜二つ。

※ギガンジウムは学名Allium giganteumで英名がAllium, Giant Onionにはなるほどという感じです。(下の写真はギガンジウム)
 

 

●先日TVでも取り上げられたジャンボリーキ中に確認されたカラタビオサイドAというサポニンは
カラビエンスという植物にも含有されています。



このカラタビエンスの花もきれいな球形。

●構造決定のためにサポニンを分取していたときは、カラタビエンスの花とジャンボリーキの花が
瓜二つなのを見つけて、嬉しくなったのを思い出しました。


●ジャンボリーキ中には、カラビオサイドAというサポニン以外にアジノサイドというサポニンを確認し
含量も粉末中に約0.8%含有されていることがわかりまました。
これは通常のニンニクの約2倍に相当します)
(日本食品工学科学会誌 Vol.  No.12 ,639-646 (2009 )
●ちにみに、アリウムは一般的にはニンニクを意味するが、花ことばは、
「prosperity(繁栄)」「good fortune(幸運)」「humility(謙遜)」とのこと。
前向きな花言葉に何故か安心。
 

2015年5月8日金曜日

ココナッツシュガーでフルーツケーキ

■昨年から、ココナッツオイルとキノコキトサンのチョコレートを開発中のため、
 
ココナッツオイルを料理や菓子にも試行錯誤しています。
オイル以外にも、GI値が低いというココナッツシュガーを定番のフルーツケーキへ、
 
 
●砂糖の約80%程度に量は控えましたが、しっかりとボディ感のある味へ、
 

●ルコントのフルーツケーキは姉が絶賛だったので・・・。
やっぱりフルーツの彩どりは写真映えが抜群。
 
でも、赤いチェリーは今後原料の都合で入らなくなるとか。
スタッフの方が言っていっていました。
 
 

和楽の金胡麻大福

■久々に錦糸町から日本橋の三越のB1の売り場へ。
お目当ては、ルコントのフルーツケーキだったんですが、和楽の金胡麻大福が目に止まりました。

 


 ●表面は、いり金胡麻がびっしり。
 やっぱりスリゴマでないと、どうかな~と思ったら、中の胡麻餡には感激!
胡麻餡の風味と、表面の胡麻のプチプチ感が絶妙でした。

●製品を取り出すと、個包装から、粋なイラストが・・・。





2015年1月25日日曜日

エンレイ種大豆のきな粉で金胡麻クッキー

昨年大豆丸ごと顆粒飲料に使用した富山産エンレイ種大豆で、
今年はスイーツを開発中。

大豆真空フライスナック、きな粉使用のウエハス等、です。
先日、挽きたてのきな粉をサンエイコーポレーションさんから頂いたので、
久々に家でも金胡麻をいれてクッキーを。

■処方は、小麦、きな粉を同量、各50gにカカオバター、果糖、黒糖を使用しました。
(カカオバター40g、果糖糖度80を50g、卵黄1個、金いりごま20g)






 
●黄粉の香ばしさと金胡麻のプチプチとした食感から醸し出される胡麻風味に、やっぱり胡麻と大豆のコラボは間違いない!と実感。
(クッキーは今のところ商品化予定はないので、自家需要で・・)

2015年1月11日日曜日

,パリパリスナック 富山エンレイ種の真空大豆

●「富山の豆のちから」の商品化から、艶麗種大豆の問い合わせも頂くようになりました。
※1月の食品と開発にも記事と広告を掲載。

●昨年11月から顆粒製品、原料に次いで、今度富山県産エンレイ種大豆の真空フライスナックを商品化中です。
 



●真空フライの良さは、色、風味が残りやすく、通常のフライと違って、吸油量が少ないため表面のベトつきなくバリパリした食感に仕上がる点です。



●チョコレートスナック、クランチにも、もちろん、さっと塩を振ったらおつまみにも最適でした。
 
●商品名は、今のところ品名「さっくりサクサク大豆」で進んでいます。
 

2014年11月8日土曜日

祝ベラフィーノ25周年!

先月、ベラフィーノの25周年記念式典へ。
前職、前々職時代からのお付き合いで、今でも商品の開発担当者として声をかけて頂きました。


●パーティでのクリスタルキング・ムッシュ吉崎氏のパファーマンスは最高!



●何より、安心したのは調社長のご後任の方が決まったことです。
(調社長と、ご子息の一由喜さん、中央はkさん)


●今後は、ネット通販もてがけられるとのこと。
 当日感じた会員の方のパワーで、期待大です。

今では、母ともども一愛用者ですが、これからも末長くお付き合いください。


 ●スタッフの方々、当日は、本当にお疲れさまでした。
 細やかな配慮が嬉しい記念式典でした。


 

2014年5月12日月曜日

●胡麻クランチ、抹茶しょこら粒が「機能性おやつ」へ

●先月末、「胡麻の伝説~胡麻クランチ金と黒」、と「抹茶しょこら粒」で「機能性おやつ」に認定されました。
認定マークについてはこちらへ→http://www.nihon-kenko.jp/oyatsushousai.html


●クランチのシリーズでは、今「大豆」「胡麻」「玄米」を使用したタイプも試作中です。
 
 
 クランチでも甘くない、軽食にもなり、そのままスープのクルトンにもなる、といった
 
スナックサプリを期待しているのですが・・。

 
 
●これに使用している大豆は、富山県の艶麗種を脱臭処理して豆乳粉末にした原料です。
 
カナダ産の大豆(右)と比較すると、粒の光沢、大きさも違います。
 
 

 
 

2014年3月24日月曜日

■両国・商談ルームに深堀社長が

●東京両国の商談ルームを利用し始めて約1カ月、先日深堀社長が上京の折に、初めて来てくれました。




●前日は生け花の稽古に使用していたので、室内はちょっとした歓迎ムード。




●午前中訪問した、キヨスミ製菓様で、新しい「オコシ専門店」を紹介されましたが、
 33種類のオコシには、そそられます。




2014年3月10日月曜日

梅とかめぱん

●亀戸にこんな梅園があるのを初めてしりました。
 
 
早速休日朝一番、自転車で数分の香取神社へ。
 



●残念ながらどのアングルでもスカイツリーのツーショットには電線が・・。
 あきらめました。







●帰り道、創業40年のパン屋さんで「かめぱん」を。
 文字入りのグリーティングラスクも評判とか。

2014年2月28日金曜日

築地の天まめへ

■やっと藤田圭子さんのお店、築地「天まめ」へ伺えました・・。
藤田さんは、昨年の3月の健康博覧会の出展時にブース内で営業サポートをしてくれた方で、8月に甘味処を開店されたのです。


 
■豆と寒天のてんぐさ(神津島)への拘りが素晴らしい!



■寒天といえば、産地も気にせず粉寒天を常用していた私は、初めてその作られ方を知りました。

■3種の豆が添えられる蜜まめはテイクアウトをして。

 
 
 

 
 

甘さ控えめで、しっかり豆の味がした好きなタイプの小豆粒餡でした。

■甘味処で、けんちん汁のメニューがあるのもユニークです。
 藤田さん、今度は「胡麻餡」のメニューも作ってね。応援します。


■すぐ近くの築地木村家パンの餡入りパンは、その形にそそられ、自分用のお土産に。(生地にも餡が練りこまれてほんのり甘い山型のあん食パンです。)