skip to main
|
skip to sidebar
開発プロデューサーのぶらん菓
2019年5月16日木曜日
◆リグナンリッチマイクロパウダーと生オカラでカップケーキ
◆たまたま、ロピアで格安の生オカラをみつけたので、リグナンリッチマイクロパウダー、
玄米粉で甘くないマフィン(カップケーキ)を作ってみました。
バター、砂糖も使用していませんが、もっちり感があって、飽きのこない
、胡麻風味たっぷりの朝食に。
●1枚は、野菜スープと一緒に。ケ
ースに生地を流し込み、電子レンジで約3分。
<材料>
リグナンリッチマイクロパウダー
50
g、玄米粉(
五代目 森山清次兵衛社)35g
生オカラ 100g。卵1個、水200CC,重層1g
※1つで胡麻セサミンが200㎎摂取できます。
生オカラ
100
g、卵
1
個、水
200
g、重層約
1
g
2019年5月13日月曜日
◆2019年度ミャンマーでの胡麻若葉テスト栽培
◆今年は、ミャンマーの2か所圃場で胡麻若葉のテスト栽培をして頂いています。
1回目は、気温の影響でうまく発芽しませんんでしたが、4月初旬播種した地区からは発芽状態の画像を送って頂きました。
◆4月初旬の播種風景(1か所に4粒づつリグナン胡麻を播種)
◆1月目の発芽状態
◆5月6日の状態です。20センチ程度に生育しているとのこと。
2019年5月2日木曜日
◆中川村の古民家七代さんの味噌ダレ
◆2年ぶりに中川村へ、今回は湯澤さんの紹介の方にお目にかかりに。
お土産に手作り味噌処「七代」さんのリンゴ入り味噌ダレを頂きました。
ここは、東京からも味噌作りに毎年ファン、常連さんが来られるとか・・。
今回はトーストにディップとして塗って胡麻をふりかけて。
◆中川村の手作り味噌処~古民家七代さんの味噌ダレ~
◆2年ぶりで中川村へ。
今回は、御世話になっている湯澤先生の紹介の方にお目にかかりに。
お土産に古民家七代さんの味噌ダレを頂きましたが、ここは手作り味噌処で、毎年東京からもファン、常連さんが来られるとのこと。
リンゴ農園をされていたお父さまのリンゴが入った特製手作り味噌で、試しにそのままパンに塗って金胡麻、リグナン胡麻マイクロパウダーをフリかけて・・・。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
自己紹介
詳細プロフィールを表示
ラベル
イベント
(32)
クレープ
(3)
スイーツ
(37)
健康
(5)
胡麻
(32)
市場の商品
(14)
人
(32)
想うこと
(3)
日大だより
(17)
販売素材
(41)
販売素材、胡麻若葉
(3)
本
(6)
ブログ アーカイブ
▼
2025
(41)
▼
9月
(1)
◆亀戸の花火
►
8月
(9)
►
7月
(6)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(5)
►
2024
(74)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(14)
►
5月
(8)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(5)
►
1月
(10)
►
2023
(27)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(4)
►
1月
(1)
►
2022
(33)
►
11月
(6)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2021
(25)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2020
(16)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
7月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(6)
►
2019
(19)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
1月
(2)
►
2018
(17)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2017
(24)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
3月
(1)
►
1月
(4)
►
2016
(1)
►
12月
(1)
►
2015
(5)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
1月
(2)
►
2014
(7)
►
11月
(1)
►
5月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2013
(18)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(8)
►
6月
(1)
►
2012
(14)
►
11月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2011
(29)
►
12月
(4)
►
9月
(1)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2010
(35)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(2)
►
2009
(33)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2008
(57)
►
12月
(3)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2007
(18)
►
12月
(6)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
リンク
わだまんサイエンス
花便り
日本大学食品化学研究室
胡麻屋くれぇぷ堂