2020年7月12日日曜日

胡麻だし、試してみました。


■秋葉原の「ちゃばら」で「ごまだし」なるものを見つけました。

ごまだしって?
底引き漁において年間を通して獲れる「えそ」という魚の焼いた身をほぐし、みりん、醤油、砂糖に、たっぷりの胡麻を加えたペースト状の調味料を「ごまだし」といいます。「えそ」 は、硬い小骨が多く敬遠されがちな魚ですが、硬い鱗と小骨を取り、手をかけて加工することでごまだしの原料として利用することができます。かつては大分県佐伯市の各家庭でも手作りされ、それぞれの家ならではの味がありました。現在は多くの商品が発売され、ファストフードとして、冷蔵庫に常備されています。
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_10/より
外観は、胡麻味噌様で、そのまま食べると漁礁のような旨みを感じます。




確かににうどん調味料にあいそうです。
私は、手始めに豆腐サラダに御酢で薄めて使ってみました。
料理に幅広く使用できそうです。

2020年7月6日月曜日

■医師がすすめる抗酸化胡麻生活




久々に、胡麻の参考書籍、を手にとってみました。
「医師がすすめる医師がすすめる抗酸化胡麻生活」伊藤明子著(株)アスコム発刊、
2020年2月22日発刊。       

■胡麻の抗酸化力をさらにパワーアップするための
 コラボ素材6つが紹介されています。


伊藤明子医師が薦める上記6点の抗酸化素材と胡麻のコラボに
私は、ぜひ青のり+胡麻ふりかけを加えたいです。
理由は、もちろん、鉄、食物繊維、も豊富ですが、胡麻に少ない
ビタミンAの摂取源だからです。
青のり、あおさについては、こちらもぜひ参考に
https://somanoonchama-mag.com/blog/49




2020年5月3日日曜日

■大島小松川公園のオブジェ、ムー大陸よりⅡ

連休初日、大島小松川公園へ。

江戸川は、やっぱり川の公園の街、八重桜が終わっても新緑が楽しめました。 
公園の人面魚?的オブジェは、安藤泉氏の作品。
子供だけでなく、大人も登ってみたい!(でももちろんNGです。)
 

 
 




 


2020年4月29日水曜日

■ω3と胡麻のコラボスナック

■今、開発中のヘルシースナッキングがアマニ&セサミクランチ。
この6月に新発売を予定しています。


 

2020年3月1日日曜日

■薬剤師開発、有機チョコ

渋谷スクランブルスクエアで見つけた、NOXの有機チョコレート。

スーパーフード満載のこのチョコレートは薬剤師が開発とか。 

とにかく薄型のケースで、このまま送りたい。   

            

 

 

 

 

 

 


     

2020年1月26日日曜日

■ミャンマー産コーヒー豆で焙煎体験

今回初めてコーヒー豆の焙煎体験をさせて頂きました。

改めて、コーヒーの焙煎と胡麻の焙煎はかなり共通点があることがわかりました。
山口様、ご指導を頂きありがとうございました。

●今回はミャンマー産の胡麻を使用。
 
 初めに丁寧に選別をして重量を計量。




●焙煎機へ、20分ほどの焙煎中1分毎に温度を測定。
 今回はやや深煎り(フルシティ)を設定して頂きました。
●色調を測定、フルシティの濃度になっていました。


※この資料は、「胡麻の本」からの引用です。
 






 

2020年1月12日日曜日

■シェ・リュイのきんぴらクロワッサン

■胡麻びっしりに魅かれて思わず買った「シェ・リュイのきんぴらクロワッサン」
ポップどおり、唐辛子のピリッ風味とゴボウのシャキシャキ感、パイ生地のパリパリ感、胡麻のプチプチ感と、五感に刺激的なパンでした。
(パンというよりパイが近いかな~)




2020年1月8日水曜日

雨風の恵さんの指導で平井で味噌教室

■7日、平井で初回の味噌教室を。
 生糀と北海道産「鶴娘」(大豆)を使用しています。

 2倍ほどに茹でた大豆は、味もよく、糀、赤穂の塩を練っているうちに
 良い香りが漂い、3カ月後は楽しみです。





2020年1月5日日曜日

■胡麻や、釜屋さんの世界のカレー

■年末、釜屋さんから自社ブランドの「世界のカレー」を頂きました。
 5種類ですが、1つ1つ個性がとがった味と外観です。