2025年7月13日日曜日

◆ほおずきをお墓詣りに












 


















猛暑の中、気温が急に下がったので、朝一番でお墓参りへ。

この時期は切り花、苗木も無駄になるのでは?と、ドライフラワーに近いほうずきを。


お盆の時期なのでスーパーでも2本単位で購入でき、榊(サカキ)と一緒に。

何気に選んだほうずきには、こんな意味があるようです。(以下AIより)


  • ご先祖様の導き:お盆の時期に飾られる風習は、ほおずきを提灯に見立て「ご先祖様の道しるべ」とする意味があります。これにより、あの世とこの世をつなぐ縁起物として扱われます。

  • 縁起物としての贈答:開店祝いや結婚記念日などで贈られる場合、「根付く」(繁栄)や「心の平安」を願うシンボルとなります。また、8月の誕生花として夏の贈り物にも適しています。


文化的背景

ほおずき市(例:浅草寺の四万六千日)では、ほおずきを購入することで「無病息災」の功徳を得られると信じられており、この習慣は現代でも夏の風物詩として継承されています。観賞用としてのほおずきは、毒性に注意が必要ですが、適切に扱えば縁起を担ぐ文化として楽しまれています。

以上から、ほおずきを飾る主なポジティブな意味は、**「笑顔や平安を願う花言葉」「魔除けによる家族の保護」「ご先祖様とのつながり」**3点に集約されます

主なネガティブな花言葉と由来「偽り」「ごまかし」「欺瞞(ぎまん)」

ほおずきの実は袋状に膨らんでいますが、中身は空洞で小さな種しかありません。この「見かけと実態の不一致」から、虚偽や欺瞞を連想させる花言葉が生まれました。